飛蚊症 放置 していい場合と注意が必要な場合を紹介します。また、何歳くらいからはじまるのかなど飛蚊症に関する情報を紹介します。
飛蚊症 放置 していい場合と注意が必要な場合

飛蚊症 放置
飛蚊症は早い人で20代から見られることがありますが、一般的には40代以降に増える傾向があります。加齢により硝子体が変性しやすくなるためです。ただし、近視の強い人や目の怪我、ストレス、紫外線の影響などにより、若い世代でも発症することがあります。
年齢別の傾向:
-
10~30代:強度近視・ストレス・スマホやPCの酷使で発症することも
-
40~50代:加齢による硝子体の変化で発症しやすくなる
-
60代以上:網膜剥離のリスクもあるため注意が必要
気になる症状があれば、年齢に関係なく眼科での診察をおすすめします。
放置してもよいケース(生理的飛蚊症)
- 黒い点や糸くずがずっと変わらない
- 光が見える・視野が欠けるといった症状がない
- 片目だけでなく両目に軽度の症状がある
- 加齢・近視によるものと診断されている
この場合は、経過観察で問題ないことが多く、徐々に気にならなくなることもあります。
放置NGなケース(病的飛蚊症の可能性)
- 急に飛蚊症がひどくなった
- 視野の一部が欠ける、暗くなる
- 稲妻のような光(光視症)が見える
- 片目に突然現れた
- 黒い影が「蚊が飛ぶ」ように増え続ける
これらは網膜剥離や硝子体出血など、重大な病気のサインの可能性があり、すぐに眼科を受診すべきです。
結論
変化がない・軽い症状なら放置可(ただし経過観察)。違和感や変化があれば早めに専門医の診察を受けましょう。