コレステロールには悪玉と善玉がある[本当]

じつは、コレステロ- ルを悪者扱いにするのは、本来の意味からすると早計です。コレステロールは悪者ではないのです。いわゆる善玉のコレステロールもあります。

血液中の血清に含まれている脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂酸などがあります。これらは、血中のたんばく質と結合して存在しているのですが、そのうちのたんばく質のグロプリンと結合している脂質をリボプロテイン(またはリポ蛋白という)と呼んでいます。
このリボプロテインには善玉と悪玉とがあります。

リボプロテインにはいろんな種類があります。

  • 超低比重リポプロテイン(LDLという)
    肝臓や腸で合成されたコレステロールを体の末梢の血管、筋肉、皮膚などへ運ぶ役目をする。
  • 高比重リポプロテイン(HDLという)
    LDLとは逆の働きで、末梢の血管、筋肉などの組織からコレステロ- ルを肝臓へ運ぶ役目をする。
  • カイロミクロン
    中性脂肪やコレステロールを血液中に運ぶ役目をしている。

たとえば、動脈硬化ではコレステロールが血管壁へ沈着するのが問題視されるのは、まさにLDLの元凶とも言えます。コレステロールをどんどん血管に運ぶ、つまり悪玉コレステロ- ルです。これに対してHDLは、血管からコレステロールを取り除いて肝臓へと運ぶわけで、善玉コレステロールというわけです。

一般的にコレステロールばかりが有名になり、うるさく言われてきたが、HDLの存在をもっと重視しなければいけません。

事実、コレステロ- ルや中性脂肪を検査するときは同時にHDLも検査しています。たとえコレステロールの数値が少々高くとも、HDLの数値が高ければ、心配することもないのです。言いかえれば、善玉のコレステロールが多いということです。

HDLの減少がひどくなると、心疾患や血管の病気を引き起こす原因となります。たとえば、心筋梗塞、冠状動脈硬化症、腎不全、動脈硬化症などの場合、HDLの減少が検査結果に出ることがあります。しかし、健康体においてはHDLの調節がうまく行なわれているものです。

では、そもそもコレステロールがなければいいものなのかと言えば、これは間違いです。生命を維持する上で、コレステロ- ルは不可欠な存在です。

性ホルモンや副腎皮質ホルモンは、コレステロールを原料としている成分です。また、消化液として胆のうから腸管に出される胆汁酸は、コレステロールがなくてはできないのです。このことを忘れて、コレステロールが成人病の原因と疑うのはこれも間違いです。

コレステロ- ルの主な製造工場は、肝臓です。コレステロール含有の食品を摂取しすぎると、肝臓がコレステロールの製造を控え、逆に摂取が少ないと、不足分を補って余分に製造するシステムです。すなわち、体内の需要に応じて、肝臓がコレステロ- ルの量をコントロールしながら供給しているのです。

コレステロールを疫病神と呼ぶのは、さすがに…です。要はいかにバランスのとれた食事をとるか、健康的な生活を送るかが問題なのです。

コレステロール不足は脳卒中の原因になる?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.