あくび うつる 理由 隣の人があくびをすると自分まであくびをしてしまうのはどうしてでしょうか。そんな あくび うつる 理由 を紹介します。
眠いときや退屈しているときなどに、つい反射的に出てしまうあくびですが、あくびによいイメージはありません。たとえば、会議中にあくびをしていると、たるんでいると思われてしまうのもそのためです。
とはいえ、あくびは人間だけでなく、人間以外の哺乳類や鳥類、爬虫類などほかの動物でも見られるごく一般的な動作でもあります。
ところが、「あくびがどうして出るのか」というメカニズムは、まだはっきりわかっているわけではないのです。
日常的によく起きる動作なのにもかかわらず、いまだに謎につつまれた不思議な現象だということです。
あくびが出る理由についての代表的な説には、次のようなものがあります。よくいわれるのは、脳が酸素不足になったときに、酸素を取り入れるために起きる反射運動だとするものです。
寝不足や疲れているときは、とくに酸素不足になりやすいので、あくびが出てしまうという理由です。しかし、あくびをしても血中の酸素濃度が上がらないことがすでに判明しており、いまでは否定的な説になっています。
あくび は脳を冷やし覚醒させるという
あくびが出る原因の説のもうひとつは、あくびをすることで脳の温度を低下させているというものです。
何らかの原因で脳の温度が37度 以上になると、その働きは悪くなってしまうので、あくびをすることで空気を吸いこみ、同時に脳の温まった血液循環をよくして脳の温度を下げるという説。
まさにコンピュータと同じように、あくびが脳のオーバーヒートを防いでいるというのです。寒いときや頭を冷やすと、あくびが出にくくなることがわかっています。しかし、病気で熱が出たときにあくびが出るわけではないため、これも定説にはなっていません。関連して、あくびは脳を覚醒させるためのものだという説もあるのです。
朝起きた直後や夜に眠たいとき、退屈しているとき、疲れているときなど、脳の働きが低下したときに、あくびをすることで脳を覚醒させ、眠らないようにしているという説です。
あくび うつる のは
近くにいる人があくびをするのを見ると、自分までつられてあくびが出てしまうことがあります。あくびがうつる(伝染する) 現象です。なぜ、あくびが伝染するのかについても、まだはっきりしたことはわかっていません。しかし、あくびをしている人を見ることがきっかけで伝染することから、相手の行動や感情に同調したり、共感しょうとする脳の働きが関係しているのではないかと考えられています。
映画を観たり、小説を読んで、思わず登場人物に感情移入して自分まで感動したり泣いてしまうのも同じ作用です。
また、飼い主があくびをすると犬もあくびをしてしまうなど、人からほかの動物へあくびが伝染することもわかつているのです。