健康」カテゴリーアーカイブ

正しいと理解している物事でも実は間違っていることもある。 健康 に関する 嘘 本当 のさまざまな話を紹介。

運動で痩せる [嘘] 断糖の組み合わせで痩せる

運動で痩せる というのは嘘です。実際は、糖質を減らさないとほとんどダイエット効果は期待できません。運動と断糖といったふたつの対策でダイエットが成功します。断糖を組み合わせることでより効果的にダイエットできます。断糖 + 運動 で痩せるその理由を紹介します。

運動で痩せる は嘘

運動で痩せる

運動で痩せる

糖質を制限する断糖だけで痩せるダイエット法もおすすめできません。健康的に美しく痩せるためには運動も必要です。
糖質を制限する 断糖 を行えば結果的に痩せることは可能です。しかし、健康的に痩せるのなら運動も必須ということです。

痩せるには、これ以上糖質を溜めないように断糖をすることが必須です。そのうえで、すでに蓄積している体脂肪を燃焼させ、エネルギーに変えて消費する必要があります。だからといって単に食事を控えてしまうと、体を健康に保つために必要なたんぱく質も減ることで筋肉が痩せ細り、代謝機能も低下して効率の悪いダイエットになるばかりか、かえつて老化が進んでしまいます。

効率良く、しかも健康的に痩せるには体を動かすしかありません。

有硬素運動は適した心拍数で

ジョギングをして汗を流しているのに、ちっとも痩せないという声をよく耳にします。ジョギングしている人が陥りやすい要因として、玉のような汗をかきながら必死に走ったりしている割には、それほど体脂肪が減らない人が多いです。

しかし、流れるほどの汗をかいたことで、本人には充実感や達成感があるために運動している気になって、つい食べすぎてしまうのです。したがって、運動と同時に食生活も見直す必要があります。

また、たっぷりと汗をかいて運動量が多いのに痩せないのは、体内の水分を排出しているだけのため、サウナと同様に水分補給をするともとに戻ってしまう点にあります。運動するうえで大事なことは、正しい方法で有酸素運動を行うこと。ダラダラと汗が流れるほどの走り方では脈拍数が上がりすぎ、これでは有酸素運動にはなつていません。

その結果、いくら汗をかいても脂肪を燃焼させることができないのです。脂肪を燃やすためには、有酸素運動に適した脈拍数があり、この範囲内でジョギングをして初めて体脂肪が使われるようになって痩せてくるのです。

断糖では、最大心拍数( 220  – 年齢 )  の 70 〜 80 % で運動を行うことをおすすめしています。たとえば、50歳の人は、(220- 50 ) × 0.7 〜 0.8=119 ~ 136 となり、この心拍数を維持した運動が適していることになります。

さらに筋肉運動をプラス

効果的な有酸素運動を行ったうえで筋肉トレーニングも行えば、より効果的です。なぜなら筋肉は、人体で最もエネルギーを消費する器官だからです。

筋肉は、酷使して傷つけることで回復する過程で成長します。つまり、筋肉に負荷がかからないと筋繊維が傷つかず、筋肉量は増えないのです。筋肉トレーニングを行うことで、基礎代謝も上がって痩せやすくもなります。筋肉トレーニングと有酸素運動を組み合わせると、まず肝臓と筋肉に蓄えられている糖質( グリコーゲン) を消費し、足りなくなると脂肪が分解されて筋肉に運ばれ、そこで燃焼されます。

この脂肪が分解されて消費されるまでには、20分以上の運動が必要のため、20分以上の運動を行うことが必要です。

主食は食べない 断糖 食事 大事なポイント

健康

低気圧 体調不良 になる [本当]

低気圧 体調不良 になるのは本当です。低気圧が近づくと頭痛やめまい、関節痛など持病や古傷が痛むことを言います。台風が近づくとなんだか頭痛などで痛み止めを飲む回数が多い…それは思い込みではないかも知れません。

低気圧 体調不良 になる

低気圧 体調不良

低気圧 体調不良

台風や低気圧が近づいてくると、頭痛や関節痛、古傷の痛み、うつ症状など身体の調子が悪くなる人がいます。なかでももっとも多い症状が、ズキズキと脈打つような痛みが特徴の偏頭痛です。
片頭痛について症状についてはこちら

このように、気圧や気温、湿度の変化など天候の影響で体調が悪くなる症状は「気象病」と呼ばれています。

気象病がなぜ起きるのか、そのメカニズムについては、まだはっきりわかっていないものの、次のような説があります。

気圧が低下すると体内で炎症を起こしたり、血管の拡張や透過性を増加させる作用のあるヒスタミンの分泌が増加。このヒスタミンにより、脳血管が拡張すると、周囲の神経を圧迫するため頭痛が起きます。血管の透過性が増すと、血管内から水分が出やすくなり、むくみが起きやすくなります。

むくみは古傷の痛みや頭痛の原因になります。また、気圧や気温の急激な変化により、自律神経に乱れが生じることがあります。

交感神経は血管を収縮させ血圧を高くし、反対に副交感神経は血管を拡張させ血圧を低くすします。

そして、これらふたつの自律神経のバランスが崩れると、血管が過剰に収縮したり、拡張することで頭痛などが生じやすくなります。

さらに、気圧や気温の急激な変化は身体にストレスを与えます。その結果、ストレスホルモンであるコルチゾールなどの分泌が増加し、血圧や血糖値を上昇させることも身体の調子が悪くなる原因です。

健康

しゃっくり 止める方法 舌を引っぱる [本当]

しゃっくり 止める方法 舌を引っぱる と止まりますがこれは本当です。おばあちゃんの知恵袋的な方法だと思いますが、止まらないときには試してみるといいと思います。

しゃっくり 止める方法 舌を引っぱる

しゃっくり 止める方法

しゃっくり 止める方法

何かの拍子に突然起きるしゃっくりですが、うっとうしいので一刻も早く止めたくなるものです。自宅でならいいのかもしれませんが、外食ででてしまうと早く止めたいものです。

「息を止める」「水をゆっくり飲む」「びっくりさせる」など、さまざまなしゃっくりの止め方が広まっています。

しゃっくりは、医学的には「吃逆反射」と呼ばれています。母親のお腹に胎児の口に誤って異物が入ったときにそれを吐き出すために備わった反射なのではないかと推測されています。

しゃっくりは横隔膜(肺の下にある膜状の筋肉) がけいれんすることで生じるのです。同時に声帯の開口部である声門が閉じて狭くなった隙間を息が通るときに「ヒクッ」という音が出る仕組みです。

飲酒やストレスが原因になることも

しゃっくりは横隔膜や迷走神経への刺激によって起きると考えられています。迷走神経は延髄から体内へ広く分布している神経のひとつですたとえば早食いをしたり、冷たいものや熱いものを急に飲んだりすると、胃が拡張して横隔膜を直接刺激するため、けいれんを起こすことがあるのです。ほかにも飲酒やストレスでもしゃっくりが起きることがあります。

通常、しゃっくりは長くても2 日程度でおさまるものですが、それ以上つづくものは、迷走神経を刺激する何らかの病気が隠れている可能性もあるので、医療機関の受診をしたほうがいいでしょう。

どうしても止まらないときには

しゃっくりの止め方にはさまざまな方法があります。個人差もあるのですが、そのなかでも止めることのできる可能性の高い方法がふたつあります。

ひとつめは、指で舌をつかんで30秒から1分程度、強く引っ張るという方法です。舌咽神経が刺激され、横隔膜のけいれんを止めることができるのです。

この方法は、病院でもじっさいに行なわれることがある方法です。

もうひとつは、左右両方の耳の穴へ同時に両手の人さし指を入れて、1分程度耳の奥を強く押す方法です。こちらは、耳の奥にある迷走神経を刺激することで、横隔膜のけいれんを止めることができます。舌を引っ張る前に、まずは、試してみる価値のあるしゃっくりを止める方法です。

健康