月別アーカイブ: 2017年8月

鼻血と血の気の多さは無関係、鼻血と血圧の高さは関係する[本当]

いきなり鼻血が出てびっくりした経験がある人も多いはずです。それは10代のときだったと言う人が多いはずです。鼻血をよく出すのは、血の気が多いからだと言われます。またほ、ヌード雑誌など見て性的に興奮したのだ、と少年の若さをからかったりするものでもあります。

しかし、本当は血の気など無関係です。例えば子供などは、鼻の粘膜がまだ弱いために、ちょっとした外力でも粘膜が破られやすく、出血してしまいます。

鼻血は、医学用語で鼻出血といいます。その原因は、鼻そのものに病気や外傷がある場合(局所的原因という)と、鼻以外の体の異常がある場合(全身的原因)とに分けられます。しかし、大半は局所的原因で発生します。つまり、鼻そのものに異常があるために鼻血が出るのです。

局所的原因を具体的にあげると、打撲、衝突などの外傷、鼻炎、腫瘍、鼻中隔湾曲症などです。鼻の穴をほじくって爪でひっかいたり、強く鼻をかんだりしても、鼻出血することもあります。鼻出血の約8割は、鼻中隔軟骨部の前端にある、キーゼルバッハと呼ばれる部位から起こるものになります。
キーゼルバッハは、鼻の入り口付近にあるため、外力で傷つきやすくさらに、、粘膜が薄く、毛細血管が多数集まっているということも、出血しやすい要因になっています。

鼻血と関係がある全身的疾患としては、血液疾患(白血病、血友病)、高血圧、動脈硬化症、心臓病などがあります。いずれも、持続的に鼻出血が起こり、なかなか止まらないことが特徴です。

鼻血の原因でこわいのはガンです。副鼻腔に悪性腫瘍ができたときにも、持続性の出血をみる。とにかく、出血量に関係なく、なかなか止まらないしつこい鼻血には注意しなければいけません。
白血病も鼻血がでます

早い時期に専門医を受診しましょう。

高血圧の人で、鼻血が頻発するようなときも、血圧の管理をしっかりもする必要があります。直接結びつくとは言えないのですが、脳卒中の赤信号として鼻出血があることがしばしばあるからです。鼻血もバッと止まるような場合ははとんど心配ほいらないが、ぐずぐずと続く場合は要注意。血の気が多い、などと笑ってばかりもいられないのです。

納豆をよく食べるとガンにならない[本当]

健康ブームが起きているのは日本だけではありません。アメリカをはじめ、先進国ではどこも同じように「健康」が大きな関心事になっています。

そんななか、「健康食品の中の健康食品」として世界中で注目を集めているのが、我が日本の生んだ納豆です。納豆が一躍有名になったのは、1980年代になって「ナットウキナーゼ」という強力な血栓溶解酵素が発見されてからです。

このナットウキナーゼに肌を美しくしたり、脳を活性化する働きがあることがわかり、それまで「腐った豆なんて食べられませーん」といって納豆を敬遠していた西洋人も「ナットウはとつてもヘルシーでーす」といいながら嬉々として食べるようになったわけですが、最近、納豆が前立腺ガンや乳ガンの予防にも有効であることもわかりました。

が、ガン予防に効果があるといわれているのはナットウキナーゼではなく、抗酸化物質のイソフラボンです。イソフラボンは大豆胚芽に多く含まれるフラボノイドの一種で、最近は女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることでも注目を集めていますが、女性ホルモン過剰が引き金となる乳ガンの予防にイソフラボンが有効であることがわかっています。また、やはりホルモンに関係する前立腺ガンや子宮ガンに対してもイソフラボンは効果的に働くといわれています。

実際にどの程度の効果があるのかについては、まだ研究の途中ではっきりしたことはわかりませんが、いずれにせよ納豆がガンの予防につながることは間違いありません。

お茶、キノコ、納豆と、ここにきて日本の伝統的な飲み物や食品がガンの予防に有効であることがわかってきました。これは、日本の食文化を見直すいい機会かもしれません。

卵は体に悪いのか?[嘘]

最近、「卵を控えている」という人をよく見かけます。卵を控える人が増えたのは、コレステロールの心配があるからでしょう。

たしかに卵にはコレステロールがたくさん含まれています。しかし、だからといって卵を食べないのはもったいない話です。卵は非常に優れた栄養食品です。

どのような栄養が含まれているかというと、まず卵白。卵白のプロテインスコア(蛋白価) は100です。

プロテインスコアとは必須アミノ酸がすべて滴杯に含まれているものを100とするもので、牛レバーは84、米は76。

これと比べると、いかに卵白の蛋白質が優れているかがわかります。卵黄にも栄養がたくさん含まれています。ビタミンではA 、B2 D、Eが含まれています。

ミネラルでは、亜鉛、リン、鉄が含まれています。これほど多くの栄養が含まれている食品は卵をおいて他にはありません。そもそも、最近はすっかり「コレステロール= 悪玉」というイメージが定着していますが、

これは間違った神話です。コレステロールは細胞の膜をつくるときに、その材料となるもので、コレステロールが不足すると細胞が弱くなってしまいます。血管も細胞からできるので、コレステロールが不足すると血管がもろくなり、破れやすくなります。

昔の日本人には脳卒中が多く見られましたが、これはコレステロールの不足が原因だったともいわれています。コレステロールのとりすぎはたしかに健康によくありませんが、コレステロールをまったくとらないというのも問題です。

コレステロールで気をつけなければならないのは、牛肉や豚肉の脂肪です。これらの脂肪に含まれている飽和脂肪酸が体内に入ると、血液中のコレステロール値が上がります。

しかし、卵に関してはそれほど心配することはありません。「卵をたくさん食べたからといって血液中のコレステロール値がすぐに上がるわけではない」という研究結果も出ています。

健康な人なら毎日2個、コレステロールが高いといわれている人でも毎日1個なら卵を食べても特に問題はないでしょう。

血栓症予防 | 肉、牛乳、卵が血栓を防ぐ