薬・サプリ」カテゴリーアーカイブ

正しいと理解している物事でも実は間違っていることもある。 薬・サプリ に関する 嘘 本当 の話を紹介。

【本当】サプリは原料次第で効果が異なる

サプリメント市場は、1兆5000億円といわれるほどの巨大なマーケットです。OTC(薬局で販売している医薬品)が7000億円程度ですから、その2倍以上の規模です。健康意識が高い人ほど、サプリメントを愛用します。

サプリメントを使う目的には、病気にならない体を作りたいということもあれば、病気になってしまったが、薬を飲みたくないのでサプリメントで治したいということもあるでしょう。

最近、トクホ(特定保健用食品) と呼ばれるサプリメントが増えています。商品のパッケージなどには、「血圧が気になる方へ」とか「中性脂肪が気になる方へ」とか書かれています。

トクホは臨床試験で効果が認められたサプリメントです。しかし、開発費用は、ごく限られています。新薬の開発には数百億円程度かかりますが、トクホの開発では通常1億~2億円程度です。その程度の開発費で臨床試験を行い、本当に効くことが証明できるのか、極めて疑問です。

さらにトクホではないサプリメントも、あたかも効果があるかのような巧みな宣伝で売り上げを伸ばしています。サプリメントは、効果・効能をうたってはいけないので業者は様々な工夫を凝らします。「個人の体験」と断りながら、効果を伝えたり、有名人を広告塔にしたり、イメージキャラクターを使ったりしています。

売らんかなという商魂だけで多額の宣伝費をかけて、売っているのです。消費者を馬鹿にしているとしか思えません。そんなに効果があるなら、国民医療費が毎年数兆円も増加するはずがありません。つまり、ほとんどのサプリメントは効果があるとはいえないのです。そもそもサプリメントは、補充するという意味の英語で「健康補助食品」ともいわれます。米国から入ってきた当初は、主にビタミン剤でした。それが現在では、多種多様なサプリメントが氾濫して、サプリメント市場は1兆5000億円に達しているのです。

2025年には、2兆5000億円になるという予測もあります。国民は、薬が大好きです。しかし、薬は副作用が恐いので、サプリメントに流れるのでしょう。

2015年度からサプリメントの機能性表示が解禁されます。米国では、2007年にFDA(食品医薬品局)が、サプリメントの機能性表示を認可してから、サプリメント市場が2倍以上になったそうです。

一方で機能性表示ができないサプリメントは市場から淘汰されました。日本でも、そうなることが予想されます。消費者は、いまからそういう事態を考慮してサプリメントを選ぶ必要があります。

100種類のサプリメントの効能と効果
URL:https://more-supplement.info/use/

【本当】医者は効果のない薬を「お守り」とて処方する

血液サラサラの薬を飲んでいる方は多数います。ドイツのバイエル社が発売しているバイアスピリンもそのひとつです。バイアスピリンは、「バイエル社のアスピリン」という意味で、そもそもは消炎鎮痛薬ですが、血液サラサラの薬としても利用されているのです。

この薬は、単価が安いにもかかわらず、全世界でなんと毎年6000億円も売れているブロックバスター( ベストセラーの薬のこと)です。なぜ売れているのかといえば、作用がマイルドで副作用が少ないからです。それで心臓病や脳梗塞の再発予防に使われています。

しかし、バイアスピリンには、心臓病や脳梗塞を予防するというエビデンス(科学的根拠)はありません。以前、製薬メーカーがインターネット会議をした際に、バイアスピリンがテーマになつたことがあります。循環器内科の医者も登場して、消化器内科医が「バイアスピリンには心臓病や脳梗塞の再発予防をするエビデンスがどのくらいあるのですか? 」と質問しました。すると、循環器内科医は「ありません」とはっきり答えました。多くの医者がそのやりとりを聞いていたはずです。

お守りの薬が重大な副作用を引き起こす

医者は、脳卒中や心筋梗塞を予防する薬として処方しています。なぜ、処方するのでしょうか?専門医に聞くと「お守り」だといいます。しかし、そのお守りのバイアスピリンを著長期投与していると、消化管出血になることがあります。胃の萎縮も進行します。

他にも胃潰瘍や十二指腸潰瘍になりやすくなります。これらは他の消炎鎮痛薬も同じです。鎮痛剤なので、潰瘍ができても痛みが発生しません。ですから、下血や貧血症状などで自覚症状が現れたときには、大きな潰瘍を発見することがあります。お守り程度の作用しかない薬で、このような副作用が起こることは許されるのでしょうか。

薬の効能と副作用(生活習慣病に関する薬)
https://medicine-guide.net/

【本当】血糖値を下げても糖尿病の合併症は避けられないことが多い

糖尿病では、血糖のコントロールが欠かせません。血糖を判断する指標には、血糖値とヘモグロビンA1Cが使われます。

通常、ヘモグロビンA1Cの数値を6%台にすれば合併症の頻度が減るといいますが、必ずしもそうではありません。糖尿病で一番恐ろしいのは血管病変(病気の過程で現れる局所変化)です。

どうして糖尿病になると、血管病変が頻発するかまだ詳しいことは明らかではありません。ある専門家は、老化コラーゲンが原因だという意見もあります。

毛細血管の主成分はコラーゲンです。通常、コラーゲン同士は橋を架けあうように結びついています。しかし、コラーゲンが不足すると、血管内にあるコラーゲンは老化して、通常の結びつきとは別の結びつきを作ってしまいます。これを老化架橋といいます。
老化架橋を作ったコラーゲンは、もはや正常のコラーゲンではないので、老化コラーゲンと呼ばれます。老化コラーゲンは、切れやすいため毛細血管が切れて出血します。また、詰まりやすくなります。網膜の毛細血管が切れて出血すると、眼底出血になります。足の毛細血管が詰まると足の壊痕になります。ですから、血糖値を下げるだけでは合併症を予防できないのです。

テンペ菌発酵茶の八酵麗茶でヘモグロビンA1Cや血糖値を下げることに成功した人の体験談
https://hood.minibird.jp/impressions/2018/01/12/%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%9a%e8%8f%8c%e7%99%ba%e9%85%b5%e8%8c%b6%e3%81%ae%e5%85%ab%e9%85%b5%e9%ba%97%e8%8c%b6%e3%81%a7%e3%83%98%e3%83%a2%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%93%e3%83%b3a1c%e3%82%84%e8%a1%80/